top of page

間の火葬場 奥村晃
故人を悼み、遺族を弔い冥福を祈る。火葬場は故人と過ごした時間を想い、故人と一緒に過ごす最後の空間である。しかし、現代の火葬場は炉が並び建築を裏から見ると煙突が立ち、さながら死体を処理する工場である、故人と最後の別れの場である火葬場との違和感を覚える空間が多い。 親しい人の死は、残された人々の深い悲しみとなり、心の整理がつかないまま葬儀が行われる事は決して少なくない。 火葬場には心の整理するための【間】が必要だと考える

スケールスケープ 田浦奈恵
様々なスケールで環境を見てみると環境の一連の流れや移り変わりがスケールの変化によって捉える事ができる。スケールから建築の成り立ち方を考えることはどこまでも広域で詳細な環境を建築に取り込む ことと言えるのではないだろうか?建築をシェルターとしてではなく私たちをとりまく環境として考え、作品とする。

武漢現代美術館 YU Shihui
武漢市は昔から百の湖の都市と呼ばれたことがありました。現在は時代の進みに伴って湖が埋め立てられ、湖数が減少しています。そのことから湖の保護を考え、敷地を湖の隣に決めました。 武漢市のステートメント『ディファレント エヴリディ』から、形をあえて空間を前後にそろえない、違うアングルから建築を楽しめるような、立体パズルをイメージするものにしました。

間の火葬場 奥村晃
故人を悼み、遺族を弔い冥福を祈る。火葬場は故人と過ごした時間を想い、故人と一緒に過ごす最後の空間である。しかし、現代の火葬場は炉が並び建築を裏から見ると煙突が立ち、さながら死体を処理する工場である、故人と最後の別れの場である火葬場との違和感を覚える空間が多い。 親しい人の死は、残された人々の深い悲しみとなり、心の整理がつかないまま葬儀が行われる事は決して少なくない。 火葬場には心の整理するための【間】が必要だと考える
1/3
bottom of page